気になる情報館

アフィリ 物販 SOHO 在宅ワーク 馬券術 投資法、巷に溢れる実用情報からあやしいものまで厳選発信。 その他生活情報全般、バカ・脱力・PC・METALネタ、お色気new、大人情報などなど

情報弱者 日本になぜグーグル、Facebookは生まれないのか




日本になぜグーグル、Facebookは生まれないのか
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392549781/

1 名前: 不知火(WiMAX)[] 投稿日:2014/02/16(日) 20:23:01.61 ID:sFyhEP2RP
?PLT(12009) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_sofa.gif
日本になぜグーグル、Facebookは生まれないのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140216-00000002-wordleaf-sci

2 名前: パロスペシャル(茨城県)[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 20:23:38.77
ID:HddaxKog0
アメリカ以外に生まれたか考えろ

3 名前: ハーフネルソンスープレックス(SB-iPhone)[] 投稿日:2014/02/16(日)
20:24:29.70 ID:x4LdR8edP
実名でネットなんかどんな情弱だよ

4 名前: サソリ固め(兵庫県)[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 20:24:47.28
ID:X8CDsiPr0
 米国で再びネット企業の活動が活発になっています。
昨年11月にはツイッターが上場して話題になりましたが、次のツイッターを目指す新しいサービスが米国では次々と誕生しています。
日本ではLINE(ただし資本は韓国)など一部の例外はありますが、グーグルやフェイスブック、ツイッターのように世界的に通用するサービスはあまり生み出されていません。
その原因はどこにあるのでしょうか?

 画期的なネット上のサービスを生み出すためには、高い技術力が必要であることはいうまでもありません。
しかし日本は基本的な技術力で米国よりもはるかに劣っているのかというと決してそうではありません。
グーグルに匹敵する検索エンジンの技術は日本にもたくさんありましたし、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の分野でも日本企業のレベルはかなり高いといってよいでしょう。

 しかしながらグローバルに成功する企業のほとんどは米国に集中しています。
米国企業が有利である点として英語圏であることがよく指摘されます。確かに米国においてある程度の市場シェアを確立すれば、他の英語圏への進出はたやすくなるでしょう。
しかし、日本は1億2000万人という世界でも希に見る巨大市場を抱えた国であることも事実です。
生活水準が極めて高い国民を1億人以上擁する国というのは、実は日本と米国しかありません。
LINEがよい例ですが、日本市場で一気に高いシェアを確立することができれば、理屈的に国際展開することはそれほど難しいことではないのです。

 LINEはサービス開始から2年で3億人の利用者数を獲得しました。
単純に考えれば年に1.5億人ずつ利用者が増えている計算になります。
フェイスブックも1年に約1.5億人ずつ利用者が増加しました。グローバルに展開するためにはこのくらいの成長スピードが必要であることが分かります。
それに比べると日本のネット利用者はもっと保守的で、サービス事業者の成長もゆっくりとしたペースになることがほとんどです。
一時期、国内では一世を風靡したSNSであるmixiも、1年あたりの利用者数の増加は300万人程度でした。米国でこうしたサービスが急成長するのは、技術的な問題よりも、国民の新しいサービスに対する姿勢の問題が大きそうです。

5 名前: ジャンピングカラテキック(静岡県)[sage] 投稿日:2014/02/16(日)
20:24:54.08 ID:SHC9F0M60
日本には、2ちゃんねる。

6 名前: エルボーバット(北海道)[] 投稿日:2014/02/16(日) 20:25:29.79
ID:GhwllTvQ0
必要ないから

7 名前: サソリ固め(兵庫県)[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 20:25:44.36
ID:X8CDsiPr0
そう考えれば好奇心旺盛な10代の利用者を中心とするLINEが急拡大できた理由も納得がいきます。

 米国と日本の両方でビジネスをしたことがある人にとっては常識なのですが、米国では広告に対する利用者の反応は日本とは比べものになりません。
中高年を含む多くの米国民が常に新しい情報やサービスを求めており、そこには大きなお金が動きます。
新しいサービスへの興味が強く、いいサービスだと認知されれば一気に拡大することになります。
このため、チャレンジしようという人も多く、結果的に多くのベンチャービジネスが生まれるわけです。

 日本ではこうした新しいサービスを活性化させようと、官主導による制度面での支援が続けられてきましたが、まったく効果が上がっていません。
官主導でこうした新しいサービスを活性化させようという保守的な風潮そのものが、新しいサービスの登場を阻んでいるのかもしれません。

8 名前: トペ コンヒーロ(埼玉県)[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 20:26:21.71
ID:yLP+fMwv0
超エリートが少ないのかな

9 名前: イス攻撃(鹿児島県)[] 投稿日:2014/02/16(日) 20:26:34.03
ID:i2MkRlT20
mixiとGREEがなぜなかったことになっちゅうがぜよ

10 名前: ハーフネルソンスープレックス(東京都)[sage] 投稿日:2014/02/16(日)
20:26:35.01 ID:5iBX7mkDP
世界のトヨタは生まれたのになぜなのか

11 名前: ジャンピングエルボーアタック(静岡県)[sage] 投稿日:2014/02/16(日)
20:26:46.26 ID:t3ubPPIs0
フェイスブックは日本で生まれたものだろ

12 名前: ビッグブーツ(関東・甲信越)[] 投稿日:2014/02/16(日) 20:28:02.28
ID:dbmAQ2yMO
やってる奴の気が知れないと思ってるor知らない人間が大多数
俺は前者

13 名前: サソリ固め(WiMAX)[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 20:28:19.55
ID:HU7vjwhx0
アメリカにはすごい量の失敗サイトがあるんだと思うよ。
裾野が広いほどてっぺんが高いようなもんで。

14 名前: 張り手(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 20:28:28.59
ID:jrGbxIX70
検索エンジンて日本じゃなかったっけ?
その後が上手くできない

15 名前: パイルドライバー(dion軍)[] 投稿日:2014/02/16(日) 20:28:36.46
ID:eQAg/4Bz0
mixiやろうぜ!

16 名前: ボマイェ(沖縄県)[] 投稿日:2014/02/16(日) 20:28:45.34 ID:q8okLhkb0
光ファイバの原理は初め日本で特許が出願されたのに特許庁が理解できなくて不受理になったんだってな

日本で何か生み出すにはコネが必要
これじゃ何も生まれない

17 名前: リバースパワースラム(東京都)[] 投稿日:2014/02/16(日) 20:28:59.46
ID:jG/LVy3S0
mixi()もrbの後追いだしな

18 名前: ハーフネルソンスープレックス(dion軍)[sage] 投稿日:2014/02/16(日)
20:29:01.44 ID:nIHwmmQa0
簡単な事だよ。若くて優秀な頭脳に投資する文化が日本にはないから。
グーグルやFacebookのように急成長したITベンチャーは投資家がいなければとっくに脂肪してる。
最初はどこもひたすら赤字で金無いからね。

19 名前: パイルドライバー(福岡県)[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 20:29:05.80
ID:h/fRSk730
日本のIT業界なんてクソのはきだめだから、
優秀な学生はIT業界を志望しない
死ぬほど体酷使して人並みの給料とかバカにしすぎ

20 名前: タイガースープレックス(東京都)[sage] 投稿日:2014/02/16(日)
20:30:02.49 ID:MHfY6Swt0
GoogleやらFacebookやら大成功どころか「超成功」した企業ばかり見本にして
頑張ってる中小企業やスタートアップをいじめてるからだろ。

21 名前: ハーフネルソンスープレックス(茸)[sage] 投稿日:2014/02/16(日)
20:30:13.56 ID:KiXTdtPfP
2ch、ニコ動がありますし

22 名前: ショルダーアームブリーカー(三重県)[] 投稿日:2014/02/16(日)
20:30:47.14 ID:EKQBCMe10
物としての実物が有る産業=認められる
物として実体が無いPC上の産業=評価されない

これに尽きるわ。
ジジイ共がソフトウェアを理解できないってのが一番のネック。

23 名前: サソリ固め(愛媛県)[] 投稿日:2014/02/16(日) 20:31:52.91
ID:EO2o1KiN0
思い付きに金を出す道楽が多いからだろ、成功して巨万の富を得るその裏側で
死に行く者も半端無く多いだろ
日本はそんなチャレンジャーばかりじゃねぇよ、安定を好むんだよ


関連記事
コメント : 0
トラックバック : 0

コメント